赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句」と言います。
初節句では赤ちゃんが無事に生まれたことと健やかな成長を願い、お祝いをします。
でも、赤ちゃんが生まれた時期によっては、初節句をいつ行えば良いのか迷いますよね。
こちらでは、赤ちゃんが生まれてすぐの場合の初節句はいつやるのかについてご紹介します。
目次
初節句はいつやるもの?
節句とは?
「節句」とは、元々は中国から伝わったもので、季節の節目となる日のことです。
節句には、無病息災、豊作、 子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事が行われました。
1月7日 人日の節句(じんじつのせっく)
3月3日 上巳の節句(じょうしのせっく)
5月5日:端午の節句(たんごのせっく)
7月7日:七夕の節句(しちせきのせっく)
9月9日:重陽の節句(ちょうようのせっく)
この5つを「五節句」といいます。
人日の節句は「七草の節句」、上巳の節句は「桃の節句」、端午の節句は「菖蒲の節句」、重陽の節句は「菊の節句」とも言います。
節句は時代と共に少しずつ形を変えながらも、現在でも季節の変わり目を祝う日として続いています。
男の子の初節句
5月5日の端午の節句は男の子の健やかな成長と共に立身出世を願う行事です。
鯉のぼりや鎧兜、武者人形などを飾り、お祝いをするのが一般的です。柏餅やちまきを食べるのも縁起が良いとされています。
女の子の初節句
3月3日の桃の節句は女の子の健やかな成長を願い、ひな祭りを飾ってお祝するのが一般的です。
桃の節句にはちらし寿司や蛤のお吸い物、菱餅が定番のお料理です。
ハマグリは縁起物の食材で、ハマグリのような二枚貝は対の貝殻しか合わないことから、たった一人の素敵なお婿さんに出会えるようにと言う願いが込められています。
赤ちゃんが生まれてすぐの初節句はいつやる?
赤ちゃんの誕生日によっては、生まれてすぐに端午の節句や桃の節句が来てしまうことがあります。
まだお宮参りも終わっていないような場合でも初節句をした方が良いのか、迷いますよね。
生まれて初めての節句を初節句といいますが、必ずしもその日にお祝いをしなければいけないという決まりがあるわけではありません。
まだお宮参りにも行っていないような時期に初節句が来てしまう場合は、翌年にお祝いしても大丈夫です。
初節句をいつやるかについてはその地域やご家庭によっても違いがあり、
・お宮参りを過ぎてない場合は翌年にする
・お食い初めを過ぎてない場合は翌年にする
・節分前に生まれたら今年、節分以降に生まれたら翌年にする
・生まれてから初めてのお正月を過ぎてから行う
など、いろいろな考え方があります。
お宮参りを基準にすることが多いようですが、お宮参りを過ぎてもお母さんの体調が優れなかったり、赤ちゃんがまだ小さくて不安なこともあるでしょう。
そんなときは、翌年にお祝いをしても大丈夫ですよ。
私の友人にも、子供が生まれてから初節句まで1か月ちょっとしかなかったため、初節句は翌年行ったという人がいます。決して珍しいことでもありません。
初節句は準備も必要ですし、赤ちゃんのお世話は初節句が終わってからも続きます。
無理をしてお母さんが寝こんでしまったりしては困りますから、ママと赤ちゃんの体調を考えて決めましょう。
ただ、おじいちゃんおばあちゃんはもしかしたら可愛い孫の節句を早くお祝いしたくて、今年お祝いをする気になっているかもしれません。
直前にやらないというとがっかりさせてしまいますので、事前に話し合っておくと良いですよ。
まとめ
赤ちゃんが生まれたばかりで初節句が来てしまう場合は、翌年初節句のお祝いを行っても大丈夫です。
ママと赤ちゃんの体調が良いときを選んでお祝すると良いですよ。
思い出に残る素敵な初節句になりますように。
CHECK!>>初節句のお祝いは仏滅にしない方が良い?大安にずらすべき?
コメント