本ページはプロモーションが含まれています。

合格祈願の絵馬の書き方!代理の場合はどう書けば良い?

育児

受験の合格祈願で神社に行かれた際に、絵馬を書く方も多いですよね。

絵馬の正しい書き方ってご存知でしょうか?

せっかく合格祈願をするのですから、正しい書き方で書いておきたいものです。

今回は合格祈願の絵馬の書き方や受験生本人の代わりに代理の人が書く場合の書き方をご紹介します。

目次

合格祈願の絵馬の書き方

いざ書こうとしたときに戸惑わないように、絵馬の書き方を覚えておきましょう。

願い事を書く場所

絵馬には裏表があります。馬などの絵が描かれている面が「表」で、何も描かれていない方が「裏」です。

願い事は裏に書きます

自分で絵を描くような絵馬の場合も、表面にはイラストだけを描き、願い事は裏面に書きましょう。

願い事は何で書く?

墨または油性ペンで書きます。

絵馬を奉納する場所は屋外のため、水性ペンだと雨に濡れて書いた文字が流れて消えてしまう恐れがあります。

願い事が消えてしまわないように、必ず油性ペンを使いましょう。

願い事の書き方

願い事は一つの絵馬に一つだけ書きましょう。合格祈願の他に恋愛成就など他の願い事を書くのは避けた方が良いです。

まず最初に、絵馬の表面に「奉納」と書きましょう。

次に、絵馬の裏面の中心より上の位置に叶えたい願いを書きます。

縦書きでも横書きでも大丈夫ですが、神社によっては縦書きと決まっているところもあるようですので、書き方の見本に従いましょう。迷ったら縦書きにしておいた方が無難です。

「○○大学の受験に合格しますように」というようなお願いするような書き方ではなく、「○○大学の受験に合格する」と断言する書き方の方が良いです。

最後に、記入日、住所、氏名を書きましょう。

ただ、最近では個人情報の観点から住所と名前を書くのは絶対ではないそうです。

住所は「○○県」程度に留めたり、名前をイニシャルで書いたりしても良いようです。

神社によっては個人情報保護シールが用意されている場合もあるようです。

書き方のポイントをまとめます。

・表面に「奉納」と書く
・試験内容を明確に書く
・学校名や資格試験の場合は何の資格かを書く
・お願いではなく断言する書き方にする
・願い事は一つの絵馬に一つだけにする
・住所は○○県、名前はイニシャルでも大丈夫

書き方の例

○○大学の受験に合格する

2019年1月1日 ○○県 A・S

絵馬に関する疑問

志望校が幾つもある場合はどうする?

受験したすべての学校に合格したいというのは、受験生の願いとして当然の気持ちだと思います。

受験するからには、一つでも多い学校に合格したいですよね。

でも、何校合格しても入学できるのは一校だけですので、第一志望の学校を書いた方が良いのではないでしょうか。

絵馬を2つ書いても良い?

絵馬は1つだけしか書いてはいけないという決まりはありませんので、2つ書いても問題はありません。

願い事が2つある場合は、1つの絵馬に2つ願いを書くよりも2つの絵馬に分けて1つずつ願いを書いた方が良いようです。

合格祈願の絵馬を代理で書く場合はどうする?

受験生本人が行けるのが一番ですが、遠方に住んでいたり、試験間近で外出を控えたかったりと、行けない場合もありますよね。

そんなときは代理の方が絵馬を書いても大丈夫です。

代理での絵馬の書き方をご紹介します。

代理で絵馬を書く場合は、「誰をどこに合格させてほしいのか」を明確に書いた上で、代理で絵馬を納めに行った人の名前で奉納します。

【書き方の例】

△△(受験生)が○○大学に合格する

2019年1月1日 (代理人住所)(代理人氏名)

絵馬の奉納の仕方

書き終わったら、絵馬を奉納します。

絵馬は願い事を書いた方が見えるように、人の視線の高さに奉納します。

絵馬がたくさんあって掛ける場所を探すのが大変なこともありますが、他の人の絵馬に自分の絵馬をぶら下げるのはやめましょう。

他人の絵馬に自分の絵馬をぶら下げてしまうと、その人と一蓮托生になってしまいますので。

まとめ

合格祈願の絵馬の書き方をご紹介しました。

言うまでもありませんが、絵馬は気持ちを込めて丁寧に書きましょう。

そして、受験の終了後には必ずお礼参りに行くようにしてください。

【関連記事】

CHECK!>>合格祈願の初穂料はいくら?封筒はのし袋を使うべき?

CHECK!>>合格祈願にはいつ行く?良い日は大安や先勝?仏滅はダメ?

CHECK!>>合格祈願のお礼参りの方法!金額は?不合格の場合も必要?

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました