受験前に合格祈願に行く方は多いですよね。私も高校受験や大学受験の前には合格祈願に行ったのを懐かしく思い出します。
今回は合格祈願で祈祷を受ける際の初穂料はいくらくらいなのか、初穂料はどんな封筒に入れれば良いのか、封筒の書き方も合わせてご紹介します。
目次
合格祈願の祈祷の初穂料はいくら?
合格祈願の祈祷をしていただく際に気になるのが祈祷料はいくらくらい必要なのか、ですよね。
神社で合格祈願の祈祷を受ける際の祈祷料を一般的には「初穂料」と言います。
この初穂料は神社によって決められていることが多く、金額が決まっている場合はホームページや神社の社務所に金額が書かれています。
最近は大きな神社だとホームページがあるところも多いので、事前に確認しておきましょう。
合格祈願の初穂料(祈祷料)は神社によって違いますが、個人で祈祷を受ける場合は5,000円くらいのことが多いようです。
5,000円~と記載されている場合は、最低金額が5,000円ですので、5,000円以上ならいくらでもOKです。
中には明確な金額が記されておらず「お気持ちで」というところもあります。
正直言って、「お気持ちで」と言われてしまうのが一番困りますよね(;´Д`A “`
そんなときは、一般的な金額を参考に決めてはいかがでしょうか。
合格祈願の初穂料を入れる封筒はのし袋?
初穂料は封筒に入れて渡すもの?
合格祈願の祈祷を受ける際には、神社の社務所などにある受付で初穂料を納めて申し込みをします。
この時に迷うのが、
・初穂料は封筒に入れて行った方が良いのか
・封筒はのし袋が良いのか
ですよね。
人によって様々で、きちんとのし袋に入れて用意してくる方もいれば、白無地の封筒や茶封筒に入れて来たり、お財布から直接お金を出す人もいます。
初穂料はあくまでも「神様にお供えするもの」ですので、お財布から直接お札を出すのではなく、事前にのし袋を用意して行った方が良いでしょう。
もしのし袋を用意できないときには、無地の白封筒を用意しましょう。
のし袋はどんなものが良い?
初穂料を入れるのし袋は紅白5本の花結び(蝶結び)の水引きのものを選びます。
のし袋は文房具売り場やコンビニなどでも買うことができます。
いろいろなデザインがありますが、金額に応じた袋を選びましょう。
金額が少ないのに袋だけ豪華なものでは不釣り合いになってしまいます。
5,000円程度なら、水引きが印刷されているのし袋で十分です。
のし袋の書き方
表書きは上段中央に「初穂料」「御初穂料」と書きます。
下段中央には祈祷を受ける人の名前をフルネームで書きます。名前は上段の「初穂料」「御初穂料」よりもやや小さめに書きましょう。
※のし袋に書く際には、毛筆を使うのが正式です。でも、毛筆だと不慣れで書きにくい場合は筆ペンでも大丈夫です。ボールペンや万年筆で書くのはやめましょう。
のし袋へのお札の入れ方
お札は人物の顔がある方が表なので、表の人物の顔が上になるように入れます。
必ずしも新札でなければいけないわけではありませんが、なるべく新札を用意したいものですね。
新札がない場合は、汚れたお札や破れたお札は避けて、なるべく綺麗なお札を選びましょう。
まとめ
合格祈願の祈祷を受ける際の初穂料は神社で金額が決まっている場合がありますので、事前に調べておくと安心です。
初穂料を納める際にはのし袋を用意して行くと丁寧で良いですよ。
CHECK!>>合格祈願にはいつ行く?良い日は大安や先勝?仏滅はダメ? CHECK!>>合格祈願のお礼参りの方法!金額は?不合格の場合も必要?
コメント