自転車で学校に通っていると、困るのは雨の日などの天気が悪いときですよね。
電車やバスで行くのが難しい場合は雨の日でも自転車通学をしないといけませんから、靴や鞄が濡れないような対策が必要です。
今回は自転車通学の雨の日対策をご紹介します。
目次
雨の日の自転車通学で靴が濡れない方法
雨の日にレインコートを着て自転車に乗った際に、靴下や靴が濡れてしまった経験がある方は多いと思います。
靴下は替えを持って行けば何とかなりますが、靴は一度濡れてしまうとなかなか乾かないから困りますよね。
小学生なら長靴を履いてしまえばすむけれど、中高生になると長靴ってちょっと恥ずかしかったり、そもそも校則で禁止されている場合もあります。
普段と同じ靴で雨に濡れるのを防ぐ方法としては、
・レインシューズカバーを使う
の2つがあります。
ビニール袋だったら自宅にある方も多いでしょうから、すぐにでもできる方法ですね。
ただ、見た目がカッコよくないので、その点が問題ですが…
レインシューズカバーは事前に用意しておかないといけませんが、楽天市場などのネット通販で買うこともできますので、自転車通学が決まったら一つ用意しておくと便利です。
シューズカバーの種類や選び方など、詳細はこちらの記事で紹介していますので参考になさってください。
CHECK!⇒自転車通学の雨対策!靴やカバンが濡れない方法は?革靴だと靴自体が傷んでしまう原因にもなるので、雨に濡れるのはできるだけ防ぎたいものですね。
雨の日の自転車通学でカバンが濡れない方法
自転車通学だと傘がさせないので、カバンが濡れてしまうこともよくあります。
鞄だけならまだ良いのですが、雨が強かったり鞄が防水でないタイプだったりすると、中の教科書やノートまでずぶ濡れ、なんてことにもなりかねません。
学校に着いてから困らないためにも、カバン(特に中身)が濡れないようにしっかり対策をしておきましょう。
かばんの中身を濡らさないためには?
完全防水の鞄を使っていれば雨でも安心ですが、そうではない場合は以下のような方法で雨に濡れるのを防ぎましょう。
・ごみ袋に入れる
かばんを丸ごとごみ袋に入れてしまえば、見た目は悪いけれど濡れずにすみます。
ごみ袋なら家庭にありますし、かさばらないから持ち運びも楽なのですぐにできる方法ですね。
見た目が気になる方は、中身だけをごみ袋に入れておけばかばんは濡れますが教科書やノートなどは濡れずにすみます。
・レインカバーを使う
カバン用のレインカバーを用意しておいて、雨の時だけ使うのも有効です。
レインカバーは通販で探すといろんな種類が売っていますので、カバンの大きさに合う物を選びましょう。風で飛ばされないようにしっかり固定できるものがおすすめです。
カバンをカバーに入れるのではなく、自転車の前かごにレインカバーを付けるのも良いですね。
鞄が濡れない方法についての詳細はこちらの記事を参考になさってください。
CHECK!⇒自転車通学の雨対策!靴やカバンが濡れない方法は?雨の日の自転車通学で前髪が濡れない方法
雨の日に自転車に乗っていて、顔に雨が拭きつけて前髪がぐっしょり濡れてしまった経験はありませんか?
濡れると冷たいし、せっかくのスタイリングが崩れてしまうのも困りますよね。
前髪が濡れない方法としては…
・顔が隠れるタイプのレインコートを着る
自転車用のレインコートには、ツバが付いていて顔が濡れないように作られているものがあります。
これからレインコートを買うのであれば、顔がしっかりと隠れるものを選ぶと良いでしょう。
・キャップのようなつばのある帽子をかぶる
既に持っているレインコートを使う場合は、野球帽のようなつばのある帽子をレインフードの下に被ると顔が濡れずにすみます。
・レインコートのフードの下にレインバイザーを付ける
市販のレインバイザーをレインコートのフードの下につけるのも雨を防ぐのに効果的です。バイザーで視界が狭くなってしまうと危ないので、透明で周囲を見やすいものを選びましょう。
雨の日に前髪が濡れない方法の詳細はこちらの記事でも紹介していますので、参考になさってください。
CHECK!⇒自転車通学の雨の日対策!前髪が濡れない方法!まとめ
雨が降った時の自転車通学で、靴やかばん、顔や前髪が濡れない方法をご紹介しました。
ご紹介した方法でも、大雨や風の強い日だと濡れてしまうこともありますので、タオルや替えの靴下は用意しておくのがベストです。
雨の日は滑りやすくなっていますし、視界が悪いこともありますので、気を付けて自転車を運転してくださいね。
コメント