町内会のお祭りで「お花代」を包まなければならない場合、いくらくらい包めば良いのか迷いますよね。
こちらでは、祭りのお花代の金額の相場やお花代を入れる封筒の書き方などについてご紹介します。
目次
祭りのお花代の金額の相場は?
【お花代とは?】
町内会など地域でお祭りがあった場合、「お花代」という形で寄付を求められることがあります。
本来「花代」とは花街の芸妓さんや芸者さんへ寸志やご祝儀を贈る際の献辞(表書き)の事を指していました。
それが、江戸時代になるとお祭りのご祝儀の意味で用いられるようになり、現在ではお祭りの準備を行う地域の方々へ渡すご祝儀の事を花代と呼んでいます。
【お花代の金額の相場は?】
1世帯あたりの金額が決まっていれば迷うこともないのですが、金額が決まっていないといくら包めば良いのか迷いますよね。
お花代の金額の相場は地域によってかなり違いがあり、1,000円~5,000円程度と幅があります。
祭りの規模によっては1万円なんてところもあるようです。
まずは、隣近所の方や町内会の役員(班長や地区長など)をしている方に皆さんがいくらくらいをお花代として包んでいるのか聞いてみましょう。
はっきり1世帯いくらという決まりがなくても、暗黙の了解で金額が決まっていることも多いものです。
あまり少なすぎて後で陰口を言われたりするのを避けるためにも、他の方と金額を揃えておいたほうが無難ですよ。
【お花代はいつ渡す?】
お花代をいつ渡すのかについても、
・担当の人が集金に来る
・事前に町内会長などに届ける
・祭りの当日に受付に渡す
など、その地域によって違います。
金額を確認するときに、いつ渡すのかも聞いておくと良いでしょう。
祭りのお花代はどの封筒を使う?
お花代の封筒は水引きが紅白蝶結び(花結び)ののし袋を使うのが一般的です。
のし袋もいろいろな種類がありますが、お花代として包む金額が1万円以下の場合は水引きが印刷されたもので大丈夫です。
【お札は新札を用意するもの?】
お祝い事ですので、できるだけ新札を用意しましょう。
新札を用意することで「この日のために用意しました」という気待ちを表すというのも新札が良い理由のひとつです。
どうしても新札が用意できないときは、できるだけ折り目のないきれいなお札を入れるようにしましょう。
【お札を入れる向き】
お札は人物の顔が封筒の表上方になるように入れます。
祭りのお花代の書き方
のし袋に書く際は、毛筆を使い楷書で丁寧に書きます。
筆で書くのが正式ですが、筆ペンで大丈夫です。
筆ペンで書くのが苦手だからと言って、ボールペンや万年筆で書くのは避けましょう。
【表書き】
上段には「花代」や「御花」、「御祝儀」と書き、下段には名前をフルネームで書きます。
下段は段の名目よりやや小さく書く方が好ましいです。
全体のバランスを考えて書きだし位置や文字の大きさを決めてください。
【裏書】
中袋がある場合は、中袋の表に金額を書き、裏に住所と氏名を書きます。
中袋がない場合は裏側に金額を「金○○円」と書いておくと良いでしょう。
金額が書いてあった方が、集めた方が後で照合しやすくて助かるようです。
まとめ
祭りのお花代は地域によって決まりが異なります。
その地域の独自ルールがある場合もありますので、お住まいの地域のやり方や金額に合わせましょう。
わからないときは、隣近所の人や町内会の役員さんに聞くと良いですよ。
CHECK!>>町内会の盆踊りのご祝儀はいくら?ご祝儀袋の書き方は?
コメント