本ページはプロモーションが含まれています。

喪中はがきは相手も喪中の場合はどうする?出さない方が良い?

冠婚葬祭

近親者に不幸があって喪中はがきを出そうと準備していたら、出そうと思っていた相手から先に喪中はがきが届いてしまうことってありますよね。

そんなときには、自分からも先方に喪中はがきを出した方が良いのでしょうか?

今回は喪中の相手に喪中はがきを出すのかについてご紹介します。

目次

喪中はがきは相手も喪中の場合はどうする?

喪中はがきを送ろうと思っていた相手からの喪中はがきを受け取った場合、自分の方からも喪中はがきを送って良いのか迷いますよね。

お互いに喪中の場合、こちらからも喪中はがきを送って大丈夫です。

そもそも、喪中はがきは「近親者に不幸があったので年賀状での新年の挨拶は控えさせていただきます」ということを伝える挨拶状です。

年賀欠礼の挨拶状ですから、相手が喪中であるかどうかは別問題です。

相手から喪中はがきが届いたら、こちらからも喪中はがきを送ってきちんと挨拶をしましょう。

喪中はがきを送る際に、相手へのお悔やみの言葉などを一言書き添えても良いと思います。

喪中の相手に寒中見舞いを出す場合

喪中はがきへの返事は出さなくても失礼にはあたりませんので、お互いに喪中の場合は、喪中はがきのやり取りだけで問題はありません。

ただ、より丁寧に対応したい場合や、喪中はがきだけでなくきちんと新年の挨拶もしたいという場合には、喪中見舞いとは別に寒中見舞いを送ることもできます。

寒中見舞いを送る時期

寒中見舞いは松の内(1月7日、地域によっては1月15日)を過ぎてから1月下旬までを目安に投函するのが一般的です。

寒中見舞いに使うはがき

一般の官製はがきでも私製はがきでも良いです。

寒中見舞いの書き方

寒中見舞いは以下のような構成で書くと良いです。

・お見舞いの言葉
・時候の挨拶や先方の健康をたずねる言葉
・故人をしのぶ言葉や相手を思いやる言葉
・締めの挨拶

寒中見舞いの文例

例文1
寒中お見舞い申し上げます。

ご服喪中との由を賜り、年頭のご挨拶を失礼させていただきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

ご家族の皆様はお力を落としのことと存じますが、お心を強くお持ちになってお過ごしください。

寒さが一段と厳しくなります折柄、何卒お体を大切にお過ごしください。

例文2
寒中お見舞い申し上げます。

ご服喪中と存じ、年頭のご挨拶は遠慮させて頂きました。

静かにご越年のことと存じますが、向寒の折、いかがお過ごしでしょうか。

○○様には生前大変お世話になりながら、お返しもできずにお別れすることになってしまいました。

今はただご冥福をお祈りするばかりでございます。

今年は例年より厳しい寒さが続いておりますので、どうぞご自愛ください。

例文では見やすいように句読点を付けましたが、寒中見舞いには句読点を使わないという習わしがあります。

最近は気にせずに句読点を使う方が増えていますが、目上の方や年配の方に送る場合は句読点は使わない方が良いかもしれません。

まとめ

相手が喪中の場合でも、喪中はがきはこちらからも送って大丈夫です。

より丁寧に挨拶をしたい場合は、年が明けて松の内が過ぎてから寒中見舞いを送ると良いでしょう。

CHECK!>>喪中はがきの書き方と文例は?差出人はどうする?

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました