本ページはプロモーションが含まれています。

香典返しにお礼は必要?不要?連絡の際に気を付けることは?

冠婚葬祭

お葬式やお通夜でお香典を差し上げた際、後日香典返しが郵送で送られてくることがあります。

香典返しを受け取った場合、相手にお礼の電話などをする必要はあるのでしょうか?

今回は香典返しにお礼はした方が良いのか、お礼の連絡をする場合の言い方や気を付けることについてご紹介します。

目次

香典返しにお礼は必要?それとも言わない?

お葬式やお通夜に参列してお香典を差し上げた場合、その場で香典返しをいただくことって多いですよね。

でも、場合によっては四十九日の忌明け後などの後日にお礼状と共に香典返しの品物が送られてくることがあります。

こういった場合、お礼をした方が良いのか迷いませんか?

基本的に、香典返しのお礼は不要です。

香典返し自体がいたいだいたお香典に対してのお礼ですので、お礼をしてしまうと礼に対して礼を返すことになり、失礼になってしまうからです。

また、お礼にお礼をすることはお礼を「繰り返す」ことになるため、繰り返しを良しとしない不祝儀にはふさわしくありません。

 

とはいっても、品物をいただいたのに何も連絡をしないのって失礼になってしまいそうで心配ですよね。

そんなときは、到着のお知らせを兼ねてはがきや電話で連絡をすると良いでしょう。

電話をする場合は、相手に迷惑にならない時間帯を選ぶようにします。

また、電話よりもはがきの方が丁寧ですので、はがきを贈るのも良いと思います。

 

私も先日叔母から香典返しが届きましたが、何も言わないのは悪いかなと思って電話で届いた旨を伝えました。

「わざわざ電話なんてくれなくても良かったのに」と言われましたが、嬉しそうだったので電話して良かったと思っています。

何も連絡しないのは心配な場合は、届いたことだけでも伝えてみてはいかがでしょうか。

ただ、香典返しのお礼の連絡をする際には気を付けたいことがありますので、気を付けるポイントを次にご紹介します。

香典返しのお礼の連絡で気を付けるポイント

お礼の言葉は言わない

香典返しが届いたことを電話で連絡する際は、「ありがとうございます」などのお礼の言葉は言わないように気を付けましょう。

お礼の言葉を言ってしまうと、お礼にお礼を返すことになってしまいますので、お礼ではなく『香典返しをいただいたことのご連絡』という形にします。

お礼の言葉の代わりに、「お気遣い恐れ入ります」「お心遣い頂戴いたしました」「ご丁寧に~」などと言うと良いですよ。

電話だとつい「ありがとうございます」と言ってしまいそうになりますので、気を付けてください。

私もつい口をついて出そうになったので、「ご丁寧に送っていただいて…」といった感じにとどめておきました。

はがきでも同様で、「ご供養のおしるしをいただきました」などの言葉に留め、お礼の言葉は書かないようにします。

 

相手を気遣う言葉をかける

葬儀が終わった後で相手も疲れていたり、ひと段落ついて一息ついている頃かもしれません。

香典返しが届いた旨を伝えた後は、相手を気遣う言葉やお見舞いの言葉をかけると良いです。

私も叔母に電話をした際は、品物が届いたことを伝えてから最近の気候の話などを「最近暑いですね~」といった感じに少しして「疲れも出る頃でしょうから、体に気を付けてくださいね」と言って電話を切りました。

 

メールよりもはがきか電話で

メールだと電話と違って好きな時に相手が読めるので良いような感じもしますが、「メールは電話よりも更に簡略な連絡方法」とも考えられます。

仲の良い友人や上下関係のない同僚などでしたらメールでも良いかもしれませんが、それ以外の場合はメールは避けた方が無難です。

香典返しのお礼のはがきの例文

はがきで香典返しが届いたことを伝える際の、例文をご紹介します。

例文
先日、志のお品物を頂戴致しました。
お心遣い頂き恐縮です。

ご遺族の皆様のお淋しさはいかばかりかと、御心中お察し申し上げます。
皆様におかれましては、どうかくれぐれもご自愛くださいませ。

○○様(故人)のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

このような感じで、簡潔にまとめると良いと思います。

まとめ

香典返しのお礼は基本的には不要です。

お礼の連絡をする場合はハガキや電話で品物が届いたことを伝え、相手を気遣う言葉などをかけましょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました