お通夜やお葬式に参列する場合はお香典を持参するのが一般的ですが、最近は遺族が香典を辞退するケースが増えているようです。
私も先日親戚のお葬式で「香典は不要」と言われて戸惑いました。
今回はお香典が不要とされる葬儀に参列する場合、どうすれば良いのかについてご紹介します。
目次
香典不要と言われたら本当に香典は必要ない?
最近は案内や受付に「お香典は辞退させていただきます」と明記してある葬儀が増えています。
お香典を辞退する理由は
・会葬者に負担をかけたくない
・香典返しを省略したい
など、ご遺族によって理由は異なるようです。
私の親戚の場合は、家族葬だったので会葬者に負担をかけたくないというのが理由だと叔母から聞きました。
でも、葬儀に参列する側としては、「香典不要」と言われても、本当に持っていかなくても良いのか迷いますよね。
「香典辞退」の葬儀に参列する場合、一般会葬者として参列するのであればお香典は必要ありません。
ただ、親族の場合は香典が必要な場合もあります。
香典を辞退する旨の連絡があっても、礼儀として香典は用意しておくのが良いでしょう。
持参しても出さなければ良いだけです。
受付で香典を辞退されたら、香典は差し出さずに記帳だけして葬儀に参列します。
もし、一般会葬者は香典不要だけど親族が必要という場合は、受付で渡してしまうと他の一般会葬者の方や受付の方が困惑してしまいますので、親族控室などで喪主に直接渡すのが良いでしょう。
香典以外で弔意を伝えたい場合は?
香典は辞退されているけれど、「何か別の形で弔意を伝えたい」という場合もあると思います。
その場合は、供花(きょうか)や供物(くもつ)、弔電を贈るという方法があります。
・供花(きょうか)
故人に供えるお花のことで、葬儀の際に祭壇や斎場を飾ります。会社などの団体名でも出せますし、個人名で出すこともできます。
値段は10,000円~15,000円くらいで、葬儀社に連絡すれば手配をしてもらえます。
・供物(くもつ)
故人に供えるお供え物で、祭壇や斎場を飾る盛籠(もりかご)を指す場合が多いです。菓子や線香などは自分で用意することもできますが、葬儀社に手配してもらうこともできます。
会場に飾った時の統一感など見栄えの点も考慮すると、葬儀社にお願いした方が良いかもしれません。
供花や供物は葬儀の式場内に飾られるので、会場のスペースの都合で受け付けてもらえないこともあります。
また、統一感を考慮して他所からの持ち込みがNGという場合もあります。
供花や供物を手配したい場合は、事前に遺族や葬儀社などに確認を取るようにしましょう。
私の親戚の葬儀の際は、親族は香典の代わりに供花を贈りました。
供花を贈るのは喪主と相談して決めたことです。
供花は祭壇の両脇に飾るのでバランスを取るために偶数にしなければならず、事前に誰が供花を出すか喪主に連絡をして飾ってもらいました。
当日いきなり供花を贈りたいと申し出ても、配置の関係で飾ることは難しかったと思いますので、やはり事前の手配が必要だと思います。
【供花や供物も辞退される場合】
場合によっては供花や供物も辞退されることもあります。
そういった場合は、遺族の考えを尊重した方が良いでしょう。
無理に贈ると相手の負担になってしまうこともありますので。
まとめ
香典を辞退する葬儀の場合は一般会葬者は香典は必要ありませんが、親族は必要な場合があります。
香典不要となっていても、念のため香典は用意して行った方がその場で焦らずにすみます。
香典を持参したからといって、辞退する旨が明記されているのに無理に渡すのはやめましょう。
コメント