お盆の時期になると、ご自宅にお寺のお坊さんがお見えになってお経をあげてくれるお宅もあるかと思います。
お経をあげてもらったらお布施をお渡ししますが、お布施はいくらくらい包めば良いのでしょうか?
お布施を入れる袋は何を選べば良いのか、表書きはどうすれば良いのか、お坊さんにはいつ渡せば良いのかも迷いますよね。
こちらではお盆のお布施の金額の相場や袋の書き方、お坊さんへのお布施の渡し方についてご紹介します。
目次
お盆のお寺へのお布施の金額
毎年お盆になると、お寺のお坊さんは檀家の家を回ってお経をあげてくれます(これを棚経といいます)。
お経をあげていただいたらお礼としてお布施をお渡しますが、お布施の金額は5000円~10,000円が相場です。
お布施の金額はその地域によっても異なる場合がありますし、お寺との関係によっても変わってきます。
ちなみに、義父がお坊さんにお布施はいくら包めば良いのか訊いたところ、「お気持ちなのでいくらでも結構です」と言われてしまったそうです。
お寺としてはそう答えるしかないのかもしれませんが、はっきり言ってもらえないと余計に迷いますね。
迷ったら、同じ檀家の方に訊いてみると良いですよ。
いきなり知らない人に訊くのは難しいので、同じお寺の檀家に親戚や近所の人などがいないか確認してみましょう。
うちの場合は同じお寺の檀家に親戚がいるので、お布施をいくらくらい包んだが教えてもらい、金額を合わせました。
また、檀家の中でも世話役のような方がいる場合が多いので、そういった方に訊いてみるのも良いと思います。
お車代は必要?
地域によって考え方が違いますが、お布施とは別に「御車代」を包むこともあります。
「御車代」の金額は5,000円~10,000円くらいのことが多く、お布施と別の袋に入れてお渡しします。
こちらもお布施と同様、迷ったら他の檀家の方に訊いてみると良いと思います。
お盆のお布施の袋の書き方
【封筒の選び方】
お布施を入れる封筒は、市販の白い無地の封筒を使います。封筒は郵便番号の欄がないものを選んでください。
封筒には二重になっているものがありますが、二重は「不幸が重なる」ことを意味して縁起が悪いと言われていますので気を付けましょう。
「御車代」の封筒もお布施と同様に白い無地の封筒を使います。
【表書きの書き方】
封筒の表の上部中央に「御布施」、下部の中央に氏名を書きます。
「御車代」の場合も同様に、封筒表の上部中央に「御車代」と書きます。御布施と違って下部に氏名は書きません。
封筒に書く際には黒い墨で書きましょう。お葬式のときのように薄墨で書かなくても大丈夫です。
封筒の裏側は何も書かなくて良いです。
文房具売り場や100円ショップなどにはあらかじめ「御布施」と印刷された封筒が売っていますので、そういった封筒を使っても良いですよ。
私は自分で書くと失敗しそうなので、いつも印刷されている封筒を買ってきています。
「御布施」と印刷されている封筒の場合は裏面に住所や金額を記入する欄があることがあります。
その場合は、住所や金額を記入しましょう。
また、封筒にお金を入れる際は、お札の人物が描かれている面が表側を向くように揃えて入れるようにしてください。
お盆のお布施はいつ渡す?
お盆にお坊さんがお経を上げに来てくれた場合、御布施はいつ渡せば良いのか、タイミングに迷いますよね。
御布施はお経を上げ終えてお帰りになる際に渡しましょう。
このときに気を付けないといけないのが、手渡しはマナー違反であるということです。
お坊さんに御布施を渡す際には、直接手渡しをせず、小さなお盆に御布施の袋を乗せて渡します。
お盆は切手盆(または名刺盆)と言われる冠婚葬祭用の小さなお盆を使います。
切手盆なんてどこで売っているのと思われるかもしれませんが、今はインターネット通販でも購入することができます。
切手盆 紀州漆器 PC 7寸(紀州漆器 切手盆 国産 切手盆 日本製 切手盆 祝…
|
お盆は毎年ありますので、切手盆をお持ちでないのであれば、安いのでも良いので一つあった方が便利ですよ。
【御布施の渡し方】
切手盆に乗せたお布施は、文字の正面をお坊さんの方に向けて差し出します。
渡すときの挨拶は、「本日はありがとうございました。些少ですがどうぞお納めください。」などが無難です。
【切手盆や代わりのお盆がないときはどうする?】
切手盆も代わりになるお盆もないときは、袱紗(ふくさ)に包んで渡します。
御布施はあらかじめ袱紗に弔事用の包み方で包んでおき、お坊さんに渡すときに袱紗から取りだし、袱紗の上にお布施の袋を乗せて渡します。
袱紗は慶事と弔事で包み方が違います。
こちらの動画の後半で弔事用の包み方が紹介されていますので参考にしてください。
袱紗の色は紺やグレー、緑、深緑、灰緑、うぐいす、灰青などのシックな色合いのものを使いましょう。
紫は慶事・弔事どちらでも使えますので、お布施を渡すときにも使えます。
まとめ
お盆にお坊さんが自宅に来てお経を上げてくれた際の、お布施の金額や袋の書き方、お布施の渡し方についてご紹介しました。
わからないことは、親戚の方など年配の方に訊いてみると良いですよ。
初めてのことだと緊張してしまいますが、もし間違えても次に改めれば大丈夫ですので、落ち着いてお坊さんをお迎えしましょう。
コメント