本ページはプロモーションが含まれています。

お彼岸のお墓参りはいつ行く?お布施やお供えはどうする?

季節の行事

お彼岸は春と秋の年に2回あり、お彼岸にはお墓参りに行く方も多いことでしょう。

こちらでは、お彼岸のお墓参りはいつからいつまでに行くのか、お墓参りにお布施は必要なのか、お供えは何が良いのかについてご紹介します。

目次

お彼岸のお墓参りはいつ行く?

お彼岸は春彼岸と秋彼岸があります。

春彼岸…3月の春分の日をはさんで前後3日間(合計7日間)
秋彼岸…9月の秋分の日をはさんで前後3日間(合計7日間)

春分の日と秋分の日はその年によって違いますので、お彼岸の日程もその年によって違います。

春分の日と秋分の日はカレンダーに載っていますので、確認してください、

お彼岸の初日は「彼岸の入り」といい、春分の日と秋分の日を「お中日」、終日を「彼岸のあけ」といいます。

お彼岸のお墓参りはいつ行くという決まりはありません。お彼岸の期間中でしたらいつ行っても大丈夫です。

お墓参りに行く時間帯については午前中に行った方が良いとされています。

これは、先祖を敬い、他の用事よりもお墓参りを優先してまずそのための時間を確保するという考え方からきているようです。

地域によっては午後にお墓参りに行くのはダメというところもあるようですが、今は午後でも良いという考えが一般的になってきています。

 

私の場合ですが、主人の実家のお墓は、なるべく彼岸の入りの午前中早い時間帯に行って、他の親戚が来る前にお墓の掃除をしてお参りをしておきます。

実家のお墓は掃除はもう私の実家ですませてありお参りをするだけですので、午後からゆっくり行っています。

お参りをするという気持ちが大切ですから、ご自身の都合のつく日にちや時間帯で良いと思います。

お彼岸のお墓参りにお布施は必要?

お彼岸にお寺に行き、お坊さんにお経をあげてもらわず、お墓参りをして帰ってくるだけであればお布施は必要ありません

私もお彼岸にはいつもお墓参りに行きますが、お布施をお渡ししたことはありません。

お寺へのご挨拶としてお布施や菓子折りをお渡しするのは自由ですので、お経をあげてもらわなくてもお布施をお渡ししているという方も中にはいるようです。

その家の習慣や考え方によるのではないでしょうか。

ただ、お寺で行われるお彼岸法要に参加する場合や、自宅でお経をあげてもらう場合にはお布施は必要になりますので、その場合はお布施を用意しましょう。

お彼岸のお墓参りのお供えは?

お彼岸にお墓参りに行くお供えものは、お花の他に、お菓子や果物、故人の好きだったものなどを用意しましょう。

お花はバラなどの棘のある花は避けます。

お彼岸の時期にお花屋さんに行くと、仏花が用意されていますので、それを買えば間違いないですよ。

お菓子や果物などは直接置かず、二つ折りした半紙の上に置きます。(うちはお皿を用意してお皿に置いてます)

お供えした食べものはそのままにしておくと腐ったりカラスが食べ散らかしてお墓が汚れてしまうので、お参りを終えたら持ち帰りましょう。

お供えした食べものは縁起が良いとされていますので、持ち帰って後でいただくと良いですよ。

お寺や霊園によってはお供え物に決まりがある場合がありますので、その場合はそれぞれの決まりに従ってください。

まとめ

お彼岸のお墓参りはお彼岸中にいつ行っても良いです。時間帯はなるべく午前中が良いとされていますが、午後に行っても大丈夫です。

あまり派手な服装はふさわしくありませんので、清潔感のある服装で行くようにしましょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました