本ページはプロモーションが含まれています。

七五三のお参りで祈祷は必要?祈祷料の相場は?封筒はどうする?

季節の行事

お子さんの七五三のお祝いで、お参りには行くけれど御祈祷は受けるかどうかでご家族の意見がわかれる場合もあるようです。

こちらでは七五三のお参りで祈祷は必要なのかや、祈祷をしてもらう場合の祈祷料の相場や封筒の書き方についてご紹介します。

▼PICK UP▼
CHECK!>>七五三のお参りはいつ行く?10月は?仏滅はダメ?祈祷はする?

目次

七五三のお参りで祈祷は必要?

七五三で神社に参拝に行かれる方は多いかと思いますが、御祈祷まで受けるか、お参りだけして帰るかで意見が分かれるようです。

私の周囲でも、御祈祷まで受けたという方もいれば、お参りだけして帰ったという方もいますし、そのご家庭によってさまざまです。

宗教上の理由でお参りはしないという方もいるでしょうし、時間の都合がつかなかったり、子供が祈祷を怖がって泣いてしまうからなどなど、いろいろな理由でで祈祷は受けないという方もいるでしょう。

そもそも、七五三のお祝いでは神社で祈祷を受けなければいけないと決まっているわけではありません。

お参りだけですませるか、祈祷までしてもらうかは、それぞれのご家庭で決めると良いと思います。

 

私の場合は、子供の七五三でお参りに行った際は、御祈祷もしてもらいました。

私自身が子供の頃に御祈祷までしてもらった記憶がありますし、七五三は子供の成長を願う節目となる行事なので、きちんと祈祷までしてあげたいと思ったからです。

後からやり直せるものでもないので、しないで後悔したくなかったという思いもありました。

祈祷をしてもらうかどうかは気持ちの問題なのかもしれませんが、七五三は何度もある行事ではありませんので、迷ったら祈祷もしてもらった方が良いのではと思います。

七五三の祈祷料の相場は?

七五三のお参りで神社で祈祷を受ける場合は、祈祷料として「初穂料」をお渡しします。

この初穂料の料金は神社によって異なり、3000円~10,000円程度と幅があります。

中には金額は決まっておらず、お気持ちでというところもあるようです。

多くの人が参拝に訪れる大きな神社だと金額が決まっていることが多いので、事前に問い合わせてみると良いですよ。

神社の公式HPがある場合は、そちらに七五三の祈祷料が記載されていることもあります。

 

私が行った神社では七五三の祈祷料は5,000円と決まっていて、金額が受付に書いてありました。

お気持ちでと言われると幾ら渡せば良いのか迷ってしまいますが、はっきり書いてもらえると迷わずにすむので助かりますね。

神社によって祈祷の仕方も様々で、七五三以外の家内安全やお宮参りなどの人も一緒に祈祷を受けるところもあれば、七五三のお参りの人だけを集めて団体で祈祷をし、祈祷料も団体料金になるなんてところもあるようです。

祈祷の後にいただける記念品も神社によって違いがありますので、HPなどを参考にして比べてからどこの神社に行くか決めるのも良いかもしれません。

七五三の祈祷料の封筒はどうする?

七五三の祈祷料は「初穂料(はつほりょう)」として神社にお渡しします。

初穂とは初めて収穫された稲穂のことで、その年に初めて収穫した稲や野菜、果物、魚などを神前に奉納して豊作の祈願と感謝を行ったことが起源とされています。

後に初穂の代わりに献じる金銭のことも指すようになり、今では神社で祝詞をあげてもらい、お祓いをしていただいた謝礼として納める金銭のことを初穂料といいます。

初穂料を神社に渡すタイミングは、七五三の祈祷の受付時に社務所などで渡します。

社務所でお渡しする場合は、白封筒かのし袋に入れてお渡しします。

 

初穂料ののし袋

のし袋にはいろいろ種類がありますが、七五三の初穂料の場合は紅白花結びのものを選びます。

のし袋はコンビニでも売っていますし、入れる金額が1万円以下なら水引きが印刷されているもので大丈夫です。

表書きの上段は「御初穂料」「初穂料」と書きます。

下段はお子様の名前をフルネームで書きます。

兄弟姉妹で一緒に御祈祷を受ける場合は、のし袋はお子さん1人につき1包みで2包み用意します。

もし神社の方で2人でいくらというように金額が決まっている場合は、お子さんの名前を連名にして書きます。

書く時はなるべく毛筆や筆ペンで書くのが良いでしょう。ボールペンで書くのがダメというわけではありませんが、見た目は筆ペンの方がきれいです。

 

お札の向き

お札はなるべく新札を用意しましょう。新札がない場合はできるだけきれいなお札を入れます。

お札を入れる向きは、封を開けたときにお札の人物の顔が表面で上部にくるように入れましょう。

まとめ

七五三の神社への参拝をお参りだけにするか祈祷も受けるかは、そのご家庭によって違います。お子さんにとって良いと思う方法を選んでください。

お子さんの健やかな成長を願う大切な行事ですので、迷ったら御祈祷まで受けておいた方が良いのではと思います。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました