本ページはプロモーションが含まれています。

お彼岸のお供えにお返しをするべき?のしは?いつ贈る?

季節の行事

お彼岸には親戚や知人などからお供えをいただくことがあります。

お供えをいただいた場合、お返しをした方が良いのか悩みますよね。

今回はお彼岸のお供えにはお返しは必要なのか、お返しをする場合は熨斗は何を使うのか、いつ頃お返しを贈れば良いのかについてご紹介します。

目次

お彼岸のお供えにお返しは必要?

仏壇のあるお宅だと、お彼岸には親戚や知人、近所の方などが仏壇にお参りに訪れた際に、お供えをいただくことがありますよね。

また、遠方の方からはお供えが送られてくる場合もあると思います。

そのようなお供え物をいただいた場合、お返しは必要なのでしょうか。

基本的に、お彼岸のお供えにはお返しは必要ありません。

お供えを物でいただいても、お金でいただいても同じです。

お供えをいただいたときにお礼を言ったり、遠方の方には電話でお礼を述べたりお礼状を出しておけば良いとされています。

私もお彼岸には親戚のお宅にお供えを持って行きますが、お返しをいただいたことはありません。

お供えに持って行くのは2000円~3000円程度のお返しがいらない程度の品物ですし、お返しがないのを疑問に思ったことはないです。

 

ただ、地域によっても考え方が違いますし、今後のお付き合いなどを考慮してお返しをしておきたい場合もあると思います。

お返しをするときは、「いただいた金額の半額から三分の一」程度でお返しをするのが一般的です。

お返しの品物は香典返しや法事のお返しと基本的に同じで、消耗品などの消えものを選ぶ方が多いです。

食べものでしたらお茶やのり、うどん、コーヒー、日持ちのするお菓子などで、他には洗剤やタオルのような日用品も良いでしょう。

何を贈るかで迷ったら、カタログギフトも便利ですよ。

お彼岸のお供えのお返しはのしは何を使う?

お彼岸のお返しに使うかけ紙の水引きは「黒白結び切り」もしくは「黄白結び切り」のものを使います。

※黄白は主に関西で使います。

表書きは「志」や「粗供養」が一般的ですが、「彼岸供養」を使うところもあります。

名前は中央下段に施主の氏名を書きます。

デパートなどのお店でお返しを購入する場合は、お彼岸のお供えのお返しであることを話せばお店側でのしは用意してもらえることがほとんどです。

お彼岸のお供えのお返しはいつ贈る?

お供えのお返しを贈る場合は、お彼岸が終わってから贈るのが一般的です。

あまり遅くなってからよりは早い方が良いので、お彼岸が終わってから数日~1週間以内くらいにはお返しすると良いと思います。

まとめ

お彼岸のお供えのお返しは基本的には必要ありません。

ただ、お供えの金額が高額な場合や、お付き合いの関係でお返しをした方が良い場合もあります。

お返しをするときは、いただいた金額の半額から三分の一をお返ししましょう。

CHECK!>>お彼岸のお墓参りはいつ行く?お布施やお供えはどうする?

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました