本ページはプロモーションが含まれています。

お宮参りの初穂料はいくら?のし袋は必要?のし袋の書き方は?

育児

赤ちゃんのお宮参りの際、神社で祝詞をあげてもらう場合には「初穂料(はつほりょう)」を納めます。

こちらでは、お宮参りの初穂料の相場やのし袋の書き方などについてご紹介します。

目次

お宮参りの初穂料はいくらが相場?

赤ちゃんの健やかな成長を願うお宮参り。

神社にお宮参りに行ってお祓いを受けて祝詞をあげてもらう場合には「初穂料」を納めます。

お参りだけしてお祓いは受けない場合には、初穂料は納めなくても大丈夫です。

 

初穂料とは?

初穂料とは神社に祈祷料として納めるお金のことです。

昔はその年に初めて収穫されたお米(初穂)を神様にお供えして収穫と豊作を感謝する習わしがありました。

その習わしが時代と共に変化してなくお米ではなくお金を納めるようになったんです。

 

お宮参りの初穂料の相場は?

神社によって違いがありますが、お宮参りの初穂料は一般的に5,000円~10,000円くらいが相場です。

大きな神社では金額にランクがあり、内容(巫女の奉納舞があるかどうかなど)や祈祷後のお下がり(お土産のようなもの)が違うこともあります。

私が行った神社では、お宮参りは5,000円と決まっていてホームページにもはっきりと金額が記載されていました。

最近はお宮参りの初穂料の金額を定めている神社が多く、ホームページに掲載しているところもあります。

お宮参りに行かれる予定の神社にホームページがある場合は、ホームページで確認しておきましょう。

ホームページがない場合でも、神社の社務所に初穂料が提示されている場合もあります。

神社で初穂料の金額が決まっている場合には、その金額を納めれば良いですよ。

もし明確な金額が提示されておらず、「お気持ちで」と言われた場合には上記の金額を参考に納めてください。

お宮参りの初穂料はのし袋が必要?

お宮参りで神社に初穂料を納める際は、のし袋に入れて渡しましょう。渡すタイミングは社務所で受け付けをするときです。

お宮参りの初穂料で使うのし袋

のし袋は水引きが紅白の蝶結びのものを使います。

もしない場合は白い封筒でも良いです。

中には社務所の受付で直接お財布からお金を出して渡している方もいらっしゃいますが、のし袋を用意して行った方が良いでしょう。

紅白蝶結びののし袋はコンビニでも大抵おいてありますし、スーパーなどでも購入できます。

お宮参りの初穂料ののし袋の書き方

のし袋の表書きの書き方

のし袋の水引きの上には「御初穂料」と書きます。

水引きの下にはお祓いをしてもらう赤ちゃんの名前をフルネームで書きます。

お祓いの際には赤ちゃんの名前を神主さんが読みあげますので、読み方が難しい名前には振り仮名を振っておくと良いですよ。

のし袋に中袋がある場合

中袋がある場合は、中袋の表に包んだ金額を記入しましょう。

5,000円の場合は「金 伍千円」、10,000円の場合は「金 壱萬円」と書きます。

中袋の裏には住所と赤ちゃんの氏名を記入します。

のし袋は筆で書くもの?

ボールペンや万年筆がダメというわけではありませんが、のし袋の表書きは筆か筆ペンで書いた方が良いです。

上手に書けなくても大丈夫ですので、筆ペンで書いた方がしっくりきますよ。

お金は新札? 入れる向きは?

初穂料のお金は新札か新札に近いきれいなお札を用意しましょう。

お札を袋に入れるときは、お札の表がのし袋の表側を向くようにして、お札の肖像画が上に来るような向きで入れます。

まとめ

お宮参りの際はのし袋を用意して行きましょう。

初穂料の金額は神社によって違いますが、ホームページで確認できる場合もありますので、事前に調べてみると良いですよ。

神社によっては予約が必要なところもありますので、合わせて事前に確認しておくことをおすすめします。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました