本ページはプロモーションが含まれています。

入籍祝いのお返しはどうする?相場はいくら?渡す時期は?

冠婚葬祭

入籍をして親戚や友人、職場の方たちから入籍祝いをいただいた場合、お返しはどうすればよいのでしょうか?

こちらでは、入籍祝いのお返しの金額の相場や、お返しをする時期などについてご紹介します。

目次

入籍祝いのお返しの相場

入籍だけをして結婚式や披露宴が行わないという方も最近は多いです。

結婚式や披露宴をする場合は、ご祝儀へのお返しは結婚式の料理や引き出物になりますので、別にお返しをする必要はありませんが、入籍だけをして結婚式や披露宴を行わない場合は、「内祝い」としてお返しをする必要があります。

入籍祝いをいただいた際のお返しは、品物を贈ります。

金額の相場は、入籍祝いとしていただいた金額の3分の1から2分の1程度です。

 

お祝を物でいただいた場合

現金でいただいた場合は金額がわかるので迷うことはないのですが、品物でお祝をいただいた場合は金額がわかりませんので困りますよね。

私の場合は、品物でいただいたらそれがいくらぐらいか大体の値段を調べて、その半額程度をお返しするようにしています。

以前、友人から「結婚した友人に15,000円くらいの品物を贈ったのに、お返しがハンカチ1枚でがっかりした」という話を聞いたことがあったからです。

いただいた物の値段を調べるなんて失礼なのでは…と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

でも、高額の物をいただいたのに安いものをお返しして相手をがっかりさせたり怒らせたりしたくはありませんし、逆にいただいた物よりも高額の物をお返しして相手を困惑させるのも悪いかなと思うので、できるだけ調べるようにしています。

 

親戚などから高額のお祝をいただいた場合

祖父母や親戚など、近しい方からは高額のお祝をいただくこともありますよね。

高額なお祝をいただいた方に半額でお返しをするのは、「お祝いの気持ちを返す」ことになり、返って失礼にあたることもあるそうです。

そのような場合は、お返しは3分の1程度にしておいた方が良いようです。

祖父母や親戚から高額のお祝をいただいた場合は、いくらぐらいのどんなものをお返ししたら良いのか、ご両親に相談してみると良いですよ。

 

お返しはいらないと言われた場合

お祝をいただいた際に、「お返しはいらないから」と言われることもあります。

そんなこと言われても、お返しをしないと「礼儀を知らない」なんて思われたら困るし、どうしたら良いのか悩みますよね。

判断が難しいのですが、本当にお返しは不要と思っていて、「お返しにお金を使うくらいなら自分たちのために使いなさい」という気持ちでくださる方もいらっしゃいます。

本当に近しい間柄の方が「お返しはいらない」と念を押していってくださった場合には、何度もお礼を伝えて甘えても良いかもしれません。

ただ、後で何かいわれると困りますので、親せきなどの場合はご両親に相談したり、先に結婚されている人がいたらその方はお祝をいただいたときにどうしたかを確認しておいた方が良いと思います。

また、少額の品物にお礼の手紙などを添えてお返しするのも良いと思いますよ。

どうしたら良いのか判断に迷った場合は、お返しをしておいた方が無難です。

 

複数名からまとめていただいた場合

友人や同僚がお金を出しあってお祝をくれた場合は、お祝いの金額を人数で割り、それぞれに半額程度のお返しをした方が良いでしょう。

友人や同僚の間でお祝いのお返しはしないと決めている場合は、お礼だけ言ってお返しはしなくても良いと思います。

私も友人たちで誰かが結婚するとお金を出しあってお祝いの品物を贈っていましたが、それについては「お返し不要」と決めておいたのでお返しはもらっていませんし、私もお返しはしませんでした。

入籍祝いのお返しの時期

入籍祝いをいただいたら、1か月以内を目安にお返しを贈りましょう。

お祝を郵送でいただいた場合には、受け取ったらすぐに電話や手紙でお礼を伝えた方が良いですよ。

メールは親しい友人同士なら良いかもしれませんが、目上の人や親戚の方には失礼になりますのでやめた方が良いです。

お返しは夫婦揃って先方に出向き、直接お礼の言葉を述べてお渡しするのがマナーです。

でも、場合によっては時間的に都合がつかなかったり、遠方で直接手渡しするのが難しい場合もありますよね。

そうした場合には、郵送でお返しを送っても大丈夫です。

お返しの品を郵送する場合は、品物にお礼状を添えましょう。

入籍祝いのお返しはどんな物を選ぶ?NGな物は?

入籍祝いのお返しには、お菓子や日用品、カタログギフトなどを選ぶ方が多いです。

「やや高価で気になるけど自分では買わない物」や「普段使うのでたくさんあっても困らない物」などが喜ばれます。

お子さんのいるご家庭でしたらお菓子やゼリー、ジュースなどは喜ばれるでしょうし、高級タオルなどはどのご家庭でも使いますので、喜ばれると思います。

何にして良いのかわからない場合は、相手が好きな物を選べるカタログギフトが無難です。

現金や商品券は金額が分かってしまうので避けましょう。

刃物や食器などの割れ物も縁起が良くないとされているため、避けられた方が良いとされています。

ただ、最近では親しい間柄の方で相手の了承が取れていれば、贈って良いものになりつつあるようです。

あまり贈る方はいないと思いますが、櫛は「苦」「死」を連想させるので、お返しには向きません。

 

入籍祝いのお返しの熨斗

品物にかける熨斗は紅白の「結び切り」の水引きを使います。

表書きの上段は「内祝」または「結婚内祝」とし、下段には「新郎新婦の姓」か、または「新郎新婦の姓」と名前を書きます。

まとめ

入籍祝いのお返しについてご紹介しました。

入籍祝いをいただいたら、いただいた金額の3分の1から半額程度の品物を1か月以内に「内祝」としてお返ししましょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました