本ページはプロモーションが含まれています。

浴衣を6月に着るのは早い?イベントや花火大会は?寒い時の対策は?

ファッション

6月になるとお祭りや花火大会などのイベントに浴衣を着て行っても良いのか迷いますよね。

浴衣というと夏に着るイメージがあるので早いような気もしますが、浴衣はいつ頃から着ても良いのでしょうか。

今回は6月に浴衣を着てもおかしくないか、寒い時の対策を合わせてご紹介します。

目次

浴衣を6月に着るのは早い?

6月になると早いところでは花火大会がありますし、お祭りやイベントに浴衣を着て行きたいと思う方もいると思います。

気温が高くなってきて半袖を着ることも増える時期ですので、浴衣を着ても良いような気がしますが、浴衣というと7~8月頃の夏の盛りに着るものというイメージが強いので、6月だとまだ早いかなと不安になりますよね。

浴衣は7月~8月の盛夏に着るのが一般的ですが、6月に着るのがダメという決まりはありません

東京では5月中旬に浅草で行われる『三社祭』が浴衣解禁日と言われていますし、地域によって浴衣をいつから着るのかは様々です。

TPOを守って着て行けば、6月に浴衣を着ても大丈夫です。

実際、横浜で毎年6月上旬に行われる横浜開港祭の花火大会などでは少ないながらも浴衣の方も見かけます。

広島のとうかさんや姫路の浴衣祭りは6月ですが、浴衣の方が多いです。

極端に寒い日やどしゃぶりの雨の日などは別ですが、天気が良くて気温もある程度高いような日でしたら、浴衣でも良いと思いますよ(⌒∇⌒)

【浴衣を着て行く際に気を付けること】

浴衣は「普段着」に位置しますので、花火大会やお祭りなどに着て行くのはOKですが、かしこまった場所に着て行くのにはふさわしくありません。

冠婚葬祭やドレスコードのあるレストラン、格式の高いホテルに着て行くのはマナー違反とされることがあります。(結婚式やレストランなどで浴衣をテーマにしているような場合は除きます)

浴衣はあくまでも「普段着」や「遊び着」であって「正装」ではありませんので、着て行く場所を選びましょう。

6月に浴衣では寒い時はどうする?

6月の上旬や中旬、場合によっては下旬になっても天候によっては肌寒い日がありますよね。

長袖を着ないと寒かったり、一枚上に羽織らないと寒くて外にいられないようなときには、浴衣では寒いと思います。

着ている本人も寒いですし、周りの人から見ても浴衣では寒そうに見えるでしょうから、あまりにも気温が低くて寒い日は浴衣はやめておいた方が良いかもしれません。

もしちょっとくらい寒くてもどうしても浴衣を着て行きたい! という場合には、寒さ対策をしていきましょう。

浴衣の寒さ対策

①下着で調節する

浴衣の下に着る下着を少し厚めのものにしたり、体温が逃げないタイプのものにします。

ユニクロのヒートテックは薄くても暖かいので着ぶくれする心配もありませんし、襟ぐりも大きく開いていて見える心配もないのでおすすめです。

お腹や下半身が冷えるのが心配な方は、腹巻をしたり、7分丈くらいのスパッツやレギンスを下に履くのもアリです。

②ストールを持って行く

ちょっと荷物になりますが、ストールを一枚持って行くと寒くなったときにさっと羽織れて便利です。

あまり厚すぎる生地のストールは浴衣には合いませんので、淡い色合いのものや透け感のあるタイプがおすすめです。

首が冷えると体全体が冷えますので、首にストールを巻くだけでも効果的です。

③足袋を履く

浴衣は素足で着るというイメージがありますが、足袋を履いてもおかしくありません。

浴衣に合わせる足袋に色や柄のルールはありませんので、白足袋以外でも大丈夫です。

レースの足袋も涼しげで素敵ですし、足袋ソックスだと慣れない方でも履きやすいと思います。

こちらのレース足袋はストレッチ素材なので良く伸びて履きやすいです。足首部分がゴムになっているので着脱も楽ちん。見た目も上品で涼しげなのが素敵です。

少し滑りやすいようなので、その点だけ注意が必要です。

こちらはワンポイントの刺繍が可愛い足袋ソックスです。こはぜが付いていないので靴下を履くように履けます。ストレッチが効いていて伸びるので履き心地も良いです。

まとめ

浴衣は6月に着ても大丈夫ですが、着て行く場所は選びましょう。

時期的にまだ浴衣だと寒いことがありますので、着て行くときは事前に気温をチェックするのを忘れずに。

寒そうな時は下着で調節したりストールを持参したりして寒さ対策をしていくのがおすすめです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました