本ページはプロモーションが含まれています。

節分は日本だけの日本の文化?日本以外の国にはない?

季節の行事

2月3日は節分ですね。

日本では節分の日には豆まきをする習慣がありますが、これは日本だけの文化なのでしょうか?

今回は節分の行事は日本だけの文化なのか、外国では日本と同じような節分の習慣はあるのかについてご紹介します。

目次

節分は日本だけの文化?

節分は中国から伝わった「追儺(ついな)」という行事が元になっています。

でも、追儺は桃の木で作った弓矢を射って、鬼を追い払う行事ですので、日本の節分とは大分違います。

節分に豆をまいて鬼(邪気)を追い払うというのは日本独自の風習のようです。

節分とは?

節分とは「季節の分かれ目」という意味で、季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいいます。

本来、節分は年に4回あるわけですね。

4つある節分の中でも立春は特別で、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、今の大晦日にあたる大事な日でした。

そのため、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったと考えられています。

節分に豆をまくようになったのはいつから?

昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えれられていて、邪気を払う行事がいろいろと行われていました。

節分も邪気を払う行事の一つです。

古代中国で大晦日に行われていた「追儺(ついな)」という鬼(邪気)祓いの行事が奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中に行事として取り入れられたのがはじまりのようです。

室町時代ごろにはこの「追儺」の儀式は形骸化していき、寺社へと取り入れられて豆で鬼を祓う行事へとなっていき、江戸時代には庶民の間にも節分の行事が広まりました。

どうして節分に豆をまくの?

昔は五穀(米、麦、ひえ、あわ、豆)には災いを払う霊力があると信じられていました。

五穀の中でも大豆は穀霊が宿ると考えられており、豆は「魔滅」、豆を煎るのは「「魔の目を射る」ことに通じるため、煎った大豆を使うようになったようです。

節分に豆をまくのは、豆をまくことで邪気を追い払い、福を呼びこむと考えられているからです。

節分は日本以外にもある?

日本と同じように節分を祝う文化のある国はありません
節分に豆をまいて鬼を払うのは日本だけの文化のようです。

海外の人に「節分には豆をまく」といっても、意味が分からず不思議そうにされたりするようです。

まあ、私も子供のころ「どうして豆をまくんだろう?」と不思議に思っていたので、理由がわからないと理解をするのは難しいかもしれませんね。

では、海外には節分に似たような行事はあるのでしょうか?

立春を祝う行事

中国や韓国では節分の次の日である立春を祝う風習があります。立春は二十四節気の初めにあたるため、農耕にまつわる行事も多いそうです。

厄除けで似ている行事

日本では豆まきをした後に「歳の数だけ豆を食べる」という風習がありますが、ちょっと似たところのある行事がある国があります。

・スペイン

男性は24歳と44歳、女性は14歳と34歳が厄年とされており、厄年の人は親戚や友人などが見守る中で、厄年の年齢の数の馬の肉片を食べます。
食べ終わった後は、一昼夜に渡って歌ったり、踊り明かして厄を払うそうです。

・イギリス

男性は年齢に4がつく年、女性は年齢に7がつく年が厄年とされています。
厄年の人は厄年の数だけ木の実を集め、外気に3日3晩さらした後に近所の庭先で木の実を焼いて厄を払います。

どちらも歳の数だけ○○をするという点が日本の節分と似ていますね。

まとめ

節分は中国の行事がルーツですが、日本の文化と融合して現在では日本独自の文化となっています。

大切な文化ですから、これからも続けていきたいですね。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました