本ページはプロモーションが含まれています。

喪中はがきの書き方と文例は?差出人はどうする?

冠婚葬祭

身内に不幸があった場合、普段年賀状のやりとりをしている方に年賀欠礼の挨拶として喪中はがきを送ります。

喪中はがきにはどんな文章を書けば良いのでしょうか?

こちらでは、喪中はがきの書き方について気を付ける点や文例、差出人はどうするのかについてご紹介します。

目次

喪中はがきの書き方

喪中はがきは1年以内に2親等内の親族が亡くなった場合に、年賀欠礼の挨拶として送ります。

1親等…両親、配偶者、子
2親等…兄弟姉妹、祖父母、孫

今は昔と違ってパソコンとプリンターがあれば喪中はがきも自分で簡単に作れます。

ただ、どんな文章を書いたら良いのかは迷う方も多いことでしょう。

喪中はがきの書き方には決まりがありますので、まずは喪中はがきに書く内容から見て行きましょう。

 

喪中はがきの内容

・喪中のために年賀を欠礼する旨を伝える挨拶文(「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」など)
・誰がいつ何歳で亡くなったのか
・生前のお礼や挨拶

 

喪中はがきを書く際の注意点

・「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語は書かない
・「年賀」の文字は使わない(代わりに「年始」「年頭」などの文字にする)
・誰が亡くなったのか受け取った人がわかるようにする(故人との続柄を入れるとわかりやすい)
・近況報告や他の要件は書かない
・句読点は使わない

 

注意点というほどではありませんが、自分で文章を作成して印刷する場合、フォントは行書体か明朝体が一般的です。

横書きがダメというわけではありませんが、縦書きが一般的です。

喪中はがきの文例

例文1

喪中につき年末年始の御挨拶を御遠慮申し上げます
本年○月に○(続柄)○○(亡くなった人の名前)が○○歳にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

平成○○年○月

 

例文2

喪中のため年末年始のご挨拶は失礼させていただきます
本年○月に○(続柄)○○(亡くなった人の名前)が○○歳にて他界いたしました
生前のご厚情を深く感謝申し上げます
みなさまにはどうぞよいお年をお迎え下さい
寒さに向かう折からご自愛のほどお祈り申し上げます

平成○○年○月

 

例文3

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年○月に○(続柄)○○(亡くなった人の名前)が○○歳にて天寿を全ういたしました
生前のご芳情に厚く御礼申し上げますとともに
明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願いいたします
みなさまには良い年が訪れますようお祈りいたします

平成○○年○月

 

亡くなった人が2人の場合】

本年○月に○(続柄)○○(亡くなった人の名前)が○○歳にて
本年○月に○(続柄)○○(亡くなった人の名前)が○○歳にて永眠いたしました
ここに生前のご厚情に深く感謝申し上げますとともに
明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます

平成○○年○月

喪中はがきの差出人

喪中はがきの差出人は連名でも個人名でも大丈夫

喪中はがきを出す際に、差出人を誰の名前にするかで迷う方もいるかと思います。

差出人は、夫婦連名でも個人名でも大丈夫です。

夫婦連盟で出す場合は、右側に夫の名前を書き、左側に妻の名前を書きます。

 

夫婦連盟で出す場合の続柄

差出人が連名の場合、故人の続柄は差出人で一番右側に名前を書いた人から見た続柄を書きます。

夫の名前を右側に書いた場合は、夫から見た故人の続柄を書きます。

例えば、妻の父親が亡くなって喪中はがきを夫婦連名で出す場合、故人の続柄は「義父」となります。

 

差出人に子供の名前を入れてもいい?

お子さんがいるご家庭の場合でも、子供の名前は差出人には入れないのが一般的です。

私も普段年賀状には子供の名前を入れていますが、喪中はがきには子供の名前は入れず夫婦連名にしました。

最近は子供の名前も連名で入れる方もいらっしゃるようですが、年配の方に出す場合は非常識だと思われることもありますので、気を付けた方が良いと思います。

ただ、子供関係のお付き合いのあるママや先生に出す場合は、子供の名前がないと誰からきたはがきかわからない可能性がありますよね。

そんなときは、子供の名前を手書きで小さく書き添えるなどすると良いでしょう。

まとめ

喪中はがきの書き方について、注意点や文例などをご紹介しました。

自分で印刷する場合、私製はがきと官製はがきのどちらを使うかについてはこちらの記事にまとめてありますので、良かったら参考にしてください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました